現在地
Oracle Cloud Machine
Oracle Cloud Machineは、お客さまの任意のデータセンターに設置した環境からOracle Cloudサービスをご利用いただけるCloud at Customerモデルです。
- Oracle Cloud を実装したマシンを、お客さまのデータセンターで利用可能
- メンテナンスはお客さまのご都合の良い時間に合わせて実施可能
- オンプレミスと同じアーキテクチャで極めて高い互換性。Public/Private間のマイグレーションも可能
- HW/SW/サービスの全てがオールインワンのサブスクリプションベースで提供
導入メリットと課題
Oracle Cloudは、オンプレミスと同じアーキテクチャで極めて高い互換性を備えると同時に、クラウドコンピューティングがもたらす「システム構築のスピードアップ(迅速性)」や「柔軟なコスト体系」「運用管理の効率化」といったイノベーションを享受できます。
- HW調達に要するリードタイム短縮
- オンプレミスでHWを調達するよりも迅速なプロビジョニングが可能。
- 使用した分だけの従量制課金
- オラクルのデータベースやJava開発基盤などのPaaSを定額または従量課金で提供できるため、開発やテストなど、特定の期間のみ集中的にシステム利用する場合に最適。
- 効率的な運用管理
- サーバーなどの運用管理の対応負荷削減により、コスト削減が可能。
一方で、クラウドの活用によって、オンプレミスにはないシステム構築におけるメリットを享受できる反面、オンプレミスでは必要のない課題の払拭も必要となります。
Oracle Cloud Machineは、迅速性や柔軟性といったパブリック・クラウドのメリットを享受しながら、パブリック・クラウドで問題となる以下の点を改善できます。
クラウドの検討で直面する課題を、OCMの活用で解決
セキュリティ
自社の機密データを外部に保管するリスクがあるため、クラウドを使用できない
解決!
自社データセンター内に配置するため、機密データを外部に保管しなくてよい
ネットワーク
他システムとデータ連携も必須だが、パブリック・クラウドのレイテンシの問題が懸念される
解決!
自社データセンター内に配置するため、レイテンシーによるボトルネックを解消
運用
自社内でメンテナンスのタイミングをコントロールできない
解決!
自社のみで使用するクラウドサービスのため、メンテナンス時間をコントロールできる
OCM活用に適したお客さま特性
Oracle Cloud Machineは、オラクルのデータベースやJava開発基盤などのPaaSを定額または従量課金で提供します。また「Oracle Cloud」との完全互換性を備え、災害復旧、開発/テスト、オンプレミス/クラウド間のリフト&シフト方式でのワークロード移行など、さまざまな用途に活用できます。
Case1 | 社内向けにインフラサービスを提供する情報システム部門 |
---|---|
Case2 | 多くの事業を抱えるなど事業の変遷が早く、大量のシステム基盤を素早く構築したい企業 |
Case3 | オンプレミスでのシステム運用負荷を軽減したい企業 |
Case4 | 対外的なサービスを提供しており、繁忙期だけリソースの増強を行いたい企業 |
Case5 | 大規模サーバーのバックアップ/災害対策にクラウドの活用を模索している企業 |
Case6 | セキュリティやレイテンシーの問題でクラウドを活用したくてもできない企業 |
Case7 | 全国都道府県に同質のシステムを展開している公益/公共系機関 |