Cloud X Security
セキュアなクラウド活用をスムーズに実現
クラウド環境と利用法に応じたセキュリティソリューションを提案します
オンプレミスからクラウドにシフトする際、
セキュリティレベルの維持向上を図りたい
そうお考えのお客さまに提案します
-
Case
クラウドのメリットを
享受したい -
Case
クラウドへのシフトによる
セキュリティレベルの
低下を防ぎたい -
Case
クラウド利用が乱立し
管理不能状態と
ならないようにしたい
クラウドのあらゆる利用形態において、クラウドならではのメリットを安心して享受しながら
高度なセキュリティ環境を確保します
-
クラウド自体の設定に
問題がないかを
診断できます -
把握しにくい
クラウド利用状況を
押さえることができ、
クラウドを利用している
開発者や運用者の
セキュリティ状況も
一括で把握できます -
クラウド上の
重要データを暗号化して
セキュアに保管できます -
クラウド利用が進み、
複数のクラウド環境を
利用する場合にも
一元管理ができます
事例
クラウド管理(CASB) ①

Business Need
社外のクラウドサービスの利用を促進する中で、アカウント管理が煩雑化することが懸念されていました。
Approach
CASB製品であるNetscopeと認証連携製品OneLoginを導入し、自社で保持するアカウントの認証情報をクラウドサービス側に提供することなく、認証を行うことを可能にしました。
Outcomes
BOXをはじめとする複数のクラウドサービスへのシングルサインオンを実現しながら、アカウントの一元管理化を行うことができました。
クラウド管理(CASB) ②

Business Need
クラウドサービスが乱立している中で、社内NWからの利用を促進しつつ業務の効率化を図り、管理・統制が効いた状態で利用を促進されたいとのご要望がありました。
Approach
CASB製品を用い把握が困難であったクラウドサービスの利用状況を可視化し、安全なサービスだけを利用許可しました。
Outcomes
利用しているクラウドサービスのリスクスコアを参照し、安全なサービスのみ利用を許可し、クラウドサービス利用の統制、一元管理を行うことができるようになりました。
オンプレミス用セキュリティ対策のクラウドシフト(VM版IDS/IPS,UTM,WAF)

Business Need
・クラウド上で新サービスを立ち上げるにあたり、オンプレミス環境で実施しているFW、不正アクセス監視、WAF、サーバーのアンチウイルス対策、改ざん検知と同等の対策が必要でした。
・クラウドサービスのメリットである自動でのスケールアウトに効率的に対応する必要がありました。
・既存のオンプレミス環境と共存させてセキュリティ運用を行う必要がありました。
Approach
パブリッククラウドでは複数のネットワーク型のセキュリティ製品を組み合わせた複雑なネットワーク構成をとることが難しいことが多い中、サーバーに導入する1エージェントで実現できるTrendMicro DeepSecurityを導入しました。
Outcomes
・クラウド環境内のシンプルなネットワーク構成を実現しました。
・スケールアウトした際にも自動で追加されたインスタンスにセキュリティ対策が可能な構成にしました。
・管理サーバーをオンプレミス・クラウドで共有し、ハイブリッド環境のセキュリティ対策を1つのコンソールで一元的管理を実現しました。
クラウド上データの暗号化

Business Need
製造業のシステムをクラウドにシフトアップするにあたり、数千台のサーバーに機密情報を配置する必要がありました。
Approach
SafeNet KeySecure/ProtectFileを用いて暗号化を実現しました。
Outcomes
すべてのデータに対して安全に暗号化を施し、外部の事業者に重要な情報を格納するための要件を満たしました。また、Admin/Rootなどでもアクセス不可となるようにしました。