Orchestration to DevOps
インフラとアプリの両面でDevOps環境を具現化
開発と運用を一体化したDevOpsチェーンで、
サービス品質の改善と運用の自動化を促進します
開発と運用の一体化によるサービス品質の改善と、運用の自動化を促進したい
そうお考えのお客さまに提案します
-
安定稼働と運用効率化を
実現したい -
煩雑な運用作業を
軽減したい
システム構成や開発・運用プロセスの標準化を促進することができ、大規模案件でのリリーストラブルを未然に防止することもできます
- 容易性確保と運用負荷軽減による運用作業の効率化と品質向上により、運用自動化で捻出する時間をさらなる改善活動に投入できます
- 導入コンサルティング、クラウド基盤やネットワーク接続のカスタマイズ開発、 保守サービスまでをワンストップで支援します
確かな技術を基に、お客さまに貢献します
- オーケストレーションの標準仕様TOSCA準拠モデル「Cloudify」の提供実績
- Oracle Exadata Database Machine 環境への独自開発自動化ツールの適用実績
- Amazon EC2, ECSのゴールデンイメージのビルド&検証によるAWS環境構築実績(コード承認後リアルタイムでAWS環境に反映)
- SVN, ANT, SonarQube, Jenkinsを利用したインテグレーションの実績
事例
オープンソースを活用した基盤構築・試験の自動化ツール

Business Need
IaC(Infrastructure as Code)の文化に沿うデプロイ環境を整備したいというご要望がありました。
Approach
HW、OS、Oracle Databaseの構築・試験を自動化するため、オープンソースを活用した自動化ツールを独自開発しました。
Outcomes
構築・試験工数の大幅な短縮、及び、手作業の排除による品質向上を実現しました。
ビルド&デプロイ&動作確認の自動実行

Business Need
環境差分を局所化し、環境変更時の人的操作ミスを抑止したいというご要望がありました。
Approach
Amazon EC2, ECSのゴールデンイメージのビルド&デプロイ&動作確認を自動実行するために、環境構築の人的ミスを完全に防止するだけでなく、運用開始後の環境変更作業を省力化しました。
Outcomes
構成管理された資材を環境変更時に使用することで、資材承認後、AWS環境にリアルタイムに反映できるようになりました。
システムの構築から運用までの一元的な自動化

Business Need
インストールや設定といった初期段階だけでなく、デプロイメント後の設定変更やリソースの追加にも適用可能なソリューションのご要望がありました。
Approach
クラウドオーケストレーションフレームワーク(Cloudify)により提供されるさまざまなプラグインを組み合わせて提供しました。
Outcomes
アプリケーションのインストール/設定/アンインストールから、モニタリング、自動スケーリング、自動ヒーリングをTOSCAベースのシンプルなモデルに集約し、システムの構築から運用までの一元的な自動化を実現。業務フローも含め、クラウド基盤だけではなくネットワーク制御の運用自動化を実現しました。