PROJECT
STORY

前例のない挑戦の最前線では、
すでにAIの活躍が始まっている。

NTTデータ先端技術では、「先端」の名に恥じない数々の技術的な挑戦が繰り広げられています。AIの領域もその一つです。ここでは進行中の3つのAIプロジェクトを紹介し、当事者たちが日々ワクワクしながら、誰も到達したことのない世界を開拓している様子をお伝えします。

PROLOGUE NTTデータグループでAI開発を担う

NTTデータグループは、ICT社会の進化を牽引する数多くのプロジェクトを担っています。その中で、システムの品質を高める目的や、今までに不可能だったことを可能にする目的で、AIが実装されるケースが増えてきました。そうした際に、AIの開発と実装、PoC(概念実証:新しい取り組みが実現可能かどうか、技術的な観点から検証する作業)を任されることが多いのがNTTデータ先端技術です。
その多くは、まだ誰も実用化に漕ぎ着けていないものばかり。それだけに、困難な壁をいくつも乗り越えていかなければならないチャレンジになります。ここにピックアップした3人は、それぞれ異なるAIプロジェクトで中心的な役割を果たしているエンジニア。AIプロジェクトを担う中で何を考え、何をモチベーションに、どのような未来を想定して歩んでいるのか…その最前線を紹介します。

PROJECT

相手の声から
心情を察知するAI

ソフトウェアソリューション事業本部
(2018年入社)

M.T

PROFILE

前職はコンサルティング会社。当時すでにNTTデータが受託し、先端技術がAI開発を担当するプロジェクトに委託先のシステムエンジニアとして参画。音声認識技術と自然言語処理技術を手掛けた。

最新のコールセンターの多くには、電話の向こうのお客さまの声を認識し、リアルタイムでテキスト化することでオペレーター業務を支援する、音声認識ソリューションが導入されています。このプロダクトの分野のリーディングカンパニーである私たちは、最新AIを実装することでさらなる進化に挑んでいます。例えば、電話やWebでつながっている相手の声から心情をAIが察知する技術の実現。このソリューションは、コールセンターのオペレーターやその人たちを統括するスーパーバイザーが、利用ユーザーとして想定されます。AIで会話の内容を文字化したり、相手の感情や真意を解析して画面に有用な情報として表示したりするなど、コミュニケーションの質の飛躍的な向上を目指しています。開発の中核を担うM.Tによれば、このように前例のない取り組みであっても、それを事業化する力がNTTデータ先端技術にはあるそうです。
「世の中にはPoC以降に立ち消えになるAI案件が少なくありません。本格稼働するには実用性の面で解決しなければならない課題が残されるからです。でも私たちにはAIの高い専門技術を、業務システムにつなげていく力があるので、事業化が可能になります。例えば、音声認識ソリューションにはリアルタイム処理の性能が要求されますが、私たちはどうやったら遅延をなくすことができるのかという課題を目の前にした時に、蓄積したたくさんの解決ノウハウを活用できます。これは一例に過ぎません。先端AIを夢で終わらせない実力が、私たちには備わっているのです」

PROJECT

AIに紙面の項目まで
判断させる

ソフトウェアソリューション事業本部
(2018年入社)

S.N

PROFILE

前職はフリーランスのシステムエンジニア。キャリアを重ね、プロジェクトリーダーを任されることも増えていた。AIにタッチしたのはNTTデータ先端技術転職後。前職に比べ、プロジェクトメンバーが一丸となって新しい技術を探究していく姿に驚いたという。

紙に描かれた文字をスキャナーなどで読み取り、デジタルの文字データに変換するOCR(光学的文字認識)。近年はディープラーニングを活用したAI-OCRにより、文字認識率は飛躍的に向上しています。しかし、その多くは、まだ読み取る文字の位置を文書ごとに手作業で指定しなければならない段階です。NTTデータ先端技術は、手作業による位置指定の手間を省き、書かれた言葉の属性から自動で文章を最適化し、データ化する技術を目指しています。このプロジェクトでリーダーを任されているS.Nは、AI構築案件では未来を見通す意識が求められると言います。
「画像の中から文字列の位置を矩形領域として抽出する技術、抽出した文字列画像をテキスト化する文字認識技術、テキストを人間の使う言葉に近づける自然言語処理技術について、それぞれの精度を高めるアイデアや新しいアプローチに取り組んでいます。でも、私たちがやろうとしているのは目の前の仕事ではありません。その先に何があるのかを考え抜き、何をもたらすことができるのかイメージしながら、未来を追いかけることが大切なのです。最終的には、世の中にある定型、非定型業務のすべてをAIに任せられるようにしたいと考えています。そして、人間がビジネスの新規創出に注力できるようになれば、よりイノベーティブな社会をつくれるはずです。そこに到達するまでに、OCRの領域に限らずAIをもっと進化させなければなりません。ゴールまで相当の距離がありますが、価値のある挑戦だと実感しています」

PROJECT

スマート養豚で畜産業を救う

ソフトウェアソリューション事業本部
(2018年入社)

A.H

PROFILE

前職はSI企業のシステムエンジニア。JavaでさまざまなWebシステムを開発することでエンジニアとしてのスキルを高めていったが、学生時代からAIに関わる仕事がしたいと考えていたことにより、AIに注力している企業への転職を決意した。

今、畜産業の現場では深刻な人財不足が進行し、経験に頼った飼育技術の継承が困難という状況に陥っています。そうした問題を大きく改善できるのが、大手食肉メーカーをクライアントに、NTTデータが実現を急ぐ「スマート養豚」です。このソリューションは、養豚場の家畜の画像と音声をデータ化し、その姿勢や動作などをAIが解析することで家畜の飼育状況や健康状態を把握するもの。広大な養豚場を巡回する労力を大きく削減するとともに、24時間の緻密な管理体制を可能にすることで、今までに知り得ていなかった養豚技術への気づきも期待できます。このプロジェクトで、動画から情報を取得する機能の構築と検証を任されているA.Hは、AI案件の魅力を次のように語ります。
「まず、画像認識やディープラーニングなどのAIの基本的技術の前に取り組まなければならなかったのが、AIの推論の対象となる豚に対する知識と、養豚業の業務知識の習得でした。AIを学習させるためには、対象のことをよく知る必要があるため、IT技術以外の知識に触れる機会が多く、新鮮な想いで取り組みました。そして、AIを活用することで業務の効率化や改善ができるという社会的な価値に、大きなやりがいを感じることができました。専門書や論文に目を通す機会が多かったですが、そこで得た知見がAI学習の飛躍的な精度向上をもたらし、AIの推論の結果に結びついた時には、大きな達成感を得ることができました」

MY INTEREST INTELLISM

私の挑む姿勢

先端技術に携わる。
それは、目の前の仕事を
こなすのではなく、
その先を考えること。

3人それぞれ、対象とするユーザー領域が大きく異なるAI開発に挑んでいますが、共通しているのは新しい知識の獲得意欲の高さです。
「時間ができると、ITに関するWebメディアをザッピングするのが私のオフタイムの過ごし方です。興味のあるトピックに遭遇すると、専門サイトを検索して読み込むのが何よりの楽しみです。」(M.T)
「AIシステムを実用化してお客さまにご利用いただくには、プログラミングスキルの他にも、数学と統計学、データ分析といった機械学習のスキル、サーバーやネットワークなどのインフラ技術、セキュリティなど多様な技術を集結させる必要があります。NTTデータ先端技術には、社員や協力会社の方の中にさまざまな領域のエキスパートがいます。そんな人たちの話を聞き回るのが何よりの刺激になります」(S.N)
「AIの開発には、必要なデータを集め、学習するデータをつくる工程が重要です。それにはデータのもととなる対象について深く知らなければなりませんし、ユーザーニーズの背景も熟知しておかなければなりません。このプロジェクトの場合でいえば、「豚はどんな生き物なのか」「養豚業は具体的にはどんな事業なのか」と対象に対して「興味を持つ」ことで、専門書や論文も楽しみながら読んでいました。(A.H)
先端AIに立ち向かうには、知識武装が不可欠です。そして、それを楽しめるのが第一人者として活躍する条件といえるでしょう。