テクノロジーで人や情報をつなぎ
新規ビジネス創出や業務変革を加速する
企業内に散在するデータを収集し
人やプロジェクトの情報を組み合わせることで
データをナレッジに変え
経験や多種多様なインテリジェンスの繋がりを
作り出すことで新しい価値を生み出します
TOPICS
-
TOPICS
2025.01.30
月刊ビジネスコミュニケーション8月号にて特集記事掲載
~「人×人、人×情報のつながり創り」を支援し新しい価値を生み出すknowler~ -
TOPICS
2024.08.29
ITトレンドEXPO2024 Summerにて「knowler」を出展します -
TOPICS
2024.03.21
DX時代に重要なナレッジ、そのマネジメントとセキュリティ
企業内ナレッジの有効活用により
改善できる業務は数多くあります
-
営業部門
- 過去の提案書を素材として再利用したい
- 顧客と同業種や同じ課題に対応したプロジェクトを参考にしたい
- 顧客ニーズに適した商材をスピーディに見つけたい
-
R&D部門
- 過去の成果の共有や有識者とのコミュニケーション強化により、開発期間を短縮したい
- 技術・技能継承を効率的に行いたい
- 営業やマーケティング部門との連携により、顧客ニーズを反映した商品・製品開発を行いたい
-
管理部門
・DX推進部門- 組織が大きくなったことによる資料・有識者探しにかかる時間を短縮し生産性を向上したい
- 働き方改革(リモートワークにおけるセキュアなナレッジシェア)
- 契約書や社内規定など様々な文書を管理・有効活用したい
そんな課題の解決策として
デジタル化を推進するための
スマートナレッジマネジメントソリューション
knowler (ノウラー)
-
ドキュメントの共有はもちろん、これまで共有が難しいとされていた社員の持つ経験やノウハウを視覚化し、全ての社員が企業グループ内のナレッジに容易にアクセスし活用できるプラットフォームを提供することで、ナレッジドリブン経営の実現を支援します。
特長
knowlerは、20年に渡るNTTデータのナレッジマネジメントの取り組みから生まれたソリューションです。その過程で蓄積したナレッジを元に、ナレッジシェアの方針策定からシステム構築、取り組みを加速するための運用までワンストップで支援します。
-
グローバルのナレッジに
スピーディにアクセスAIを活用した自然言語処理による情報検索、機械学習によるリコメンドが可能なうえに、グラフィカルな画面からの複合的な検索、多言語対応によるグローバルなアクセスがスピーディに
-
人と人との
つながりを促進社員が持つナレッジや経験を共有することで
社内の相互理解を促進し、人と人の新たな繋がりを創出 -
生成AIの活用による
ナレッジ活用の高度化(予定)蓄積されたナレッジに、生成AIを組み合わせることで、動画検索精度の向上、提案書骨子の自動作成など、ナレッジ活用の高度化を推進
機能概要
-
ナレッジプール
- SharePointやBox、Confluence等社内に散在するドキュメントを一元化し、社内のナレッジのポータル機能を提供します。
- 企業内のあらゆる無形資産(ナレッジ、研究成果、アセット、know-who等)を社員に公開することで、ナレッジドリブンな新たな働き方を実現します。
-
know-how x know-who
~企業内の
まだ見ぬ出会いの創出~- ドキュメント化されたナレッジの共有だけでなく、人や組織、プロジェクトといった企業内の情報を一元的に探索することで、暗黙的な知見や資産との出会いを創出します。
- know-how(ナレッジ)と、know-who(人・組織)の情報をシェアすることで、企業内の人と人、人と情報の新たな出会いを生み出し、無限の可能性を拓きます。
-
関係性の可視化
(コネクショングラフ)- 人やプロジェクト、ナレッジ等の関係性をグラフィカルに表示することで、社内のアクティビティを可視化可能です。
- これらの関係性を連鎖的に探索することで、知らない企業内の新たな情報(ナレッジ、人、組織)にたどり着くことが可能です。
-
企業の情報資産を守る
セキュリティ機能の提供- ドキュメントの不正な利用を抑止しつつ安全に共有するための透かし機能や、権限を持つ者のみが参照可能な暗号化機能(Azure Information Protection連携)等、情報共有時に重要となるセキュリティ機能を提供します。
- ナレッジを提供する側が懸念する情報流出を抑止する機能を提供します。
-
新たな出会いを生みだす
コミュニケーション支援
~Teams連携機能~- 社内の有識者を探索し、メールやTeams等でシームレスなコミュニケーションが可能です。これにより、身近なところに有識者がいなくても、全社の中の有識者の知見やサポートを得る事が可能です。
- 社員のプロフィールを共有することで、社内の相互理解が深まり、円滑なコミュニケーションを支援します。