「Internet Week 2024」に当社社員が登壇します

セミナー&イベント

セミナー&イベント - 2024.10.16

     

2024年11月19日(火)~11月27日(水)に開催される、一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)主催のイベント「Internet Week 2024」に、当社社員が登壇します。

「Internet Week 2024」開催概要

テーマ 「つなげて、広げて、楽しもう」
開催日時 2024年11月19日(火)~11月27日(水) ※土日祝日を除く
オンラインWeek:11月19日(火)~21日(木)
カンファレンスWeek:11月25日(月)~27日(水)
会場 オンライン+浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス
※カンファレンスWeekのみ会場提供(同時配信なし)
主催 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
開催目的 1. インターネットの発展を推進する
2. インターネットに関する議論の場・交流の場を提供する
3. セミナー開催によるインターネット基盤技術の普及を図る
対象者 インターネットの技術者およびインターネット技術と社会動向に興味のある方
参加費 16,500円(税込)
※この基本料金でハンズオンプログラム(3,300円・税込)、懇親会(7,000円・税込)を除く全セッションに参加いただけます。
※初めての方限定のワンセッション参加費は4,950円(税込)です。
詳細・お申し込み方法 下記公式サイトよりお申し込みください。
https://internetweek.jp/2024/(外部リンク)

当社登壇プログラム概要

タイトル D1-2 これからのセキュリティ組織はこう作る!~教科書をもとにやってみよう!~
講演日時 11月25日(月)13:00~14:30
会場 ホール
概要

ITU-T勧告X.1060やJT-X1060、日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)の「セキュリティ対応組織の教科書」により、SOCやCSIRTを超えて、これからのセキュリティ組織のあり方が示されました。

また、その中では9つのカテゴリーと64のサービスが定義されています。それによりセキュリティの組織では何をすべきかが明らかになり、どこから優先度をつけるべきか考えられるようになりました。

実際に自分の会社や組織がどこから手をつけるべきなのか、「セキュリティ対応組織の教科書」の付録であるセルフアセスメントシートを活用し、実際にワークショップ的に当日は手を動かしながらどこから着手するのか、みんなはどうやっているのか?といった悩みを解決できるようなセッションです。

当日はPCを用意し、事前にISOG-Jのセキュリティ対応組織の教科書と付録のアセスメントシートをご準備いただくとよりセッションをよりインタラクティブに行うことができます。

アセスメント結果をご提供可能な方から組織を特定できない方法で収集させていただくことにより、アセスメント結果の統計値を皆さんと共有し悩み解決の一助としていただくことも予定しています。

講演者
河島 君知
NTTデータ先端技術株式会社 セキュリティ&テクノロジーコンサルティング事業本部 セキュリティイノベーション事業部 マネージドセキュリティサービス担当 担当部長
(日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J))
河島 君知

稲垣 洋平(日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J))

井上 圭(日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)/株式会社ラック)

角田 玄司(日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)/ネットワンシステムズ株式会社)

武井 滋紀(日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)/NTTテクノクロス株式会社)

野尻 泰弘(日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)/NECソリューションイノベータ株式会社)

  • 文中の商品名、会社名、団体名は、一般に各社の商標または登録商標です。