第4回 OpenStackをインストールしようとしたら間違ってOpenNebulaをインストールしちゃった
Tweet

シダ部長
35歳で課長になり、44歳で部長になるという某出世魚サラリーマンのごとくアクティブに出世し「受け攻めのシダ」の異名をもつ。

ハブカくん
シダ部長の元で技術者として頑張るも努力が常に明後日を向いており、某釣りバカサラリーマンのごとく万年平社員。

竹本トミー
未来の世界のハコ型ロボット。同僚からは「ハコえもん」の愛称で呼ばれたがっているが、誰も愛を傾けてくれない。

古荒ゆかり
シダ部長の部署に久しぶりに配属された期待の新人。計算論的神経科学を専攻。
今期のチャレンジ

おーいハブカくん、今期の目標を聞かせてくれないか?

わぁ〜、すっごくデジャヴ!

はいはい、いいから今期の目標を出して。

1年半ぶりなのにすっごい淡白っすね。

ハブカくんの相手だけをしているわけにもいかないからね。

どうせキミのことだから IPMI のエミュレーターがどうこう書いてるんじゃないの?

ば、ばかにするな!?僕がそんな進歩のない人間に見えるのか?

じゃー何を目標にしたんだい?

今期の目標は社食のないこの会社に牛丼屋を作ることだい!!

……。

……。

常時このビルに200人ぐらい勤務しているとして、そのうち3割の60人がユニークユーザーと仮定します。一番大きい会議室が24人入るので、60人をさばくには3回転すればいいことになります。

メニューは並盛オンリーで、ごはん260g、牛肉80g、タマネギ10g、タレ15ccとした場合60人分は、ごはん60人×260g/2.2(米の重さに換算するための数字)×1.05(ロス率)=約7.5kg、牛肉60人×80g×1.2(煮込んで減少する分)×1.05(ロス率)=約6.1kg、タマネギ60人×10g×1.1(煮込んで減少する分)×1.05(ロス率)=約700g、タレ60人×15cc×2(タネを煮込むための余剰分)×1.05(ロス率)=約2リットル、仕入れは米7.5kgを2250円、牛小間肉1kgを1000円、タマネギ700gを300円、タレは企業秘密なのですが2リットルを1000円相当に仮定すると材料費は4550円になり、一杯あたり約76円。

ちょ、ちょ、ちょっとまって!何に挑戦しようとしてんだ!?

そうだよ、素人のキミがロス率5%で回せるの?それにこのビルは会議室にガス管引かれてないからカセットコンロ?いやいや無理無理、IHコンロ?火力足りるの?設備投資などのイニシャルコストは?人件費は?玉やみそは?

トミーくん黙りなさい!!

確かにトミーの指摘どおりですね、ちゃんと想定して表にしますね。

そもそもユニークユーザーが60人っていう見込みは甘くないかい?そんなにみんな毎日牛丼食べるの?第一、並一丁いくらで売るつもりだい?一丁300円としても60人で13,440円の粗利しかない…おまけに原価率はほぼ40%じゃないか…。あと会議室で店を展開するよりもお弁当として販売するほうがスペース的にもいいし、器を洗うというタスクの削減ができていいんじゃないかなぁ?

さすがトミーですね、常に未来思考!

ふ・た・り・と・も・だ・ま・れ!

はぁーい

はぁーい

ここは何の会社だ?

ITの会社?

なんで疑問形なんだ!今期の目的に牛丼屋ってどーゆーことだ? IPMI のエミュレーター作ってた1年半前よりひどくなってないかい?

でも…ビジネスチャンスを…需要と供給の関係が…

他所でやれ!

はぁ…、明日までにちゃんとした目標を書いてくること。仕事に関わることをだ!

はぁ〜い。

ハブカくん…もっとしっかりしないと…今日配属される新人に示しがつかないぞ。

え?新人が来るんですか?

そーいえば大学で計算論的神経科学を専攻してたんでしたっけ?ってことは機械学習とか得意なんですかね?

うむ、そこら辺は本人に聞いてみるといいよ。おーい古荒くん、入っておいで。

失礼します。どうもはじめまして、古荒と申します。

はじめまして!クラウド界の小覇王ことハブカです。

いつから孫策になった…というか若い人は「小覇王」なんて表現を知らないだろう

えぇ〜?孫子ネタはさすがに若い人には通じないだろうから、750年ぐらい新しいネタにしたのに…

ひどい…第一印象がネタとか…

最初ぐらいまともな自己紹介ぐらいできないもんかね?

やだなー、新人を和ませようとしただけじゃないすかー

あはは、なんか素敵な感じでまるでアットホームな職場ですね。よろしくお願いいたします、古荒ゆかりと申します。

(アットホーム…こんな家庭嫌だ…)

(胃が痛い…寿命が縮む…)

で、配属早々悪いんだが、古荒くんに OpenStack のインストールとか教えてやってくれないか。私は打合わせで抜けるので、ハブカくん…いや、トミーくんよろしくな。

えー?今僕を指名しませんでした?何で訂正したんですか?ちょっと酷くないですか?先輩としての威厳を示す場をちゃんと用意してくださいよぉ。

(面倒くさい奴め…) じゃあトミーくん、あとはよろしくな。

はい、わかりました。
入れてみよう!

じゃぁ、早速だけどこのコラムの第2回や第3回を参考に OpenStack を入れてみてね。

…

あれ?どうかしたの?

インストール手順書とか無いの?下手な漫才読むの辛い。

(急に口調が変った…)

下手くそな漫才とかどーゆーことだよ!シダ部長のツッコミが下手とかお口が過ぎるんじゃないか!

そこまで言ってないだろう…

ほら、手順書くださいよ、さっさと終わらせたい。

なんかムカつくなぁ。ほらこれだよ、手順書だけ見て簡単にインストールできるもんならやってみればいいさ!僕ですらあんなに苦労したんだからな!

(できないっぷりを自慢するなよ…)
~ 30分後 ~

インストールできない

ほらみたことか!

そうじゃない、手順書が古い。liberty っていうブランチがもうない。

そのぐらいは自分で読み替えてくれなくちゃー。手取り足取り指導しないとできないなんて、これだから近頃の新人は…

手取り足取り教えないとできないのはキミだろう…。

ぐぅ…

読み替えて進めた。でも ./scripts/bootstrap-aio.sh でエラー。

ありゃりゃ?

ハブカくん、シダ部長がつねづね「手順書は最新化しておけ」って言ってただろう?まったく…。

えー、インストール手順がバージョンごとに変るほうが悪いんじゃん!僕は悪くないよ!

でた!屁理屈!

うーん、困ったなぁ、どうしようかなぁ…あ!でもトレーナーを命じられたのはトミーだから僕関係ないや!

はぁ?マジかコイツ!あきれてモノも言えない…。しょうがない、公式のドキュメントを参考にしてもらうしかないか…

色々と面倒だから二人がじゃれてる間にもうインストール終えた。

えぇっ!?

すごい!ハブカくんと全然違う!ちゃんとインストールできているか確認するね。

(おかしい…駄目だししながら僕が先輩としての威厳を示す予定だったのに…)


……。えーと古荒さん?これって…、OpenStack…じゃないよね?

ハブカ…先輩?と同じものをインストールするというのがしゃくなんで、たまたま目についた OpenNebula ってのをインストールしました。

うわー、この子やっちゃったよ…。

古荒さん…シダ部長に言われたのは「OpenStack」で古荒さんがインストールしたのは「OpenNebula」、全然違うよ、全然。

うるさい。半分は合ってる。

おや?もう終ったのかね?さすがトミーくんだね。

あいや…それがですね…OpenStackじゃなくてOpenNebulaに…

どうゆうことだね?

ハブカ先輩に渡された手順書通りにやったんですが…どうやらOpenStackのインストール手順書じゃなくてOpenNebula?というソフトウェアのインストール手順書だったらしく…こんなことに…。ちゃんと確認せずにやった私が悪いんです、申し訳ありません…。

えーーーーっ!?

「えーっ!?」じゃないよ、まったく何を考えてるんだね君は!新人をいびるとは本当にあきれるよ。

あ、いや、違…

言い訳はやめたまえ!どれ、一体全体どんな手順書を渡したんだね?

こ、これが渡された手順書です…。
~ やってみよう! ~
OpenNebula のインストール手順
- バージニア北部リージョン(us-east-1)の Amazon EC2 にてパブリックイメージ「ami-f53c1ae2」でインスタンスを1台起動
- 「ステップ 2: インスタンスタイプの選択」にてインスタンスタイプを適宜設定。この話では m4.large を選択しています。
- 「ステップ 3: インスタンスの詳細の設定」にて「自動割り当てパブリック IP」を「有効化」に設定
- 「ステップ 6: セキュリティグループの設定」にて 22/tcp, 9869/tcp, 29876/tcp を開ける
- その他の項目は適宜設定し、インスタンスの起動を実施
~ 触ってみよう! ~

う〜む、インストールしてしまったものは仕方ない。当初の指示と違うけど、せっかく新人の古荒くんがインストールしたんだ、触ってみようじゃないか。

部長…残念ながらもう紙面に余裕がありません!

えー?Webで公開しているのに紙面とか関係ないんじゃ…

君は黙れ!もう次回まで余計なことは喋るんじゃない!

(濡れ衣なのに…)

ということで、具体的な使い方は次回にするしかないですね。

うむ、残念だがそうしよう。
Tweet