第6回 OpenStack Days Tokyo 2018 だョ!全員集合
Tweet

シダ部長
35歳で課長になり、44歳で部長になるという某出世魚サラリーマンのごとくアクティブに出世し「受け攻めのシダ」の異名をもつ。

ハブカくん
某釣りバカサラリーマンや某美食サラリーマンより仕事をしてない万年平社員。

竹本トミー
未来の世界のハコ型ロボット。同僚からは「ハコえもん」の愛称で呼ばれたがっているが、誰も愛を傾けてくれない。

古荒ゆかり
計算論的神経科学を専攻。仕事においても私生活においてもOODAループに基いて行動することを心掛けている。
--- The return of Habuka-kun

ただいまー、エース社員様のお帰りだぞー。

…

あれ?誰も居ない?トミーすら居ない…

も、もしかして…僕が居ない間に部署解体に…。

帰国早々、縁起でもないこと言わないでくれるかな。

あ!部長!おひさーっす。ちっとも変ってないですね?

いや、キミが居なかったから、むしろ生気あふれる感じで毎日がやりがいに満ちていたよ。

相変らず嫌味な反応しますね。

1年ぶりに再会してさっそく険悪な雰囲気になってる…

トミー!久しぶり!ひみつ道具のウソ800を使って僕がすぐ帰ってこれるようにしてくれると思ってたのに!

キミは相変わらず意味不明なことを言うね。僕は某ネコ型ロボットじゃないの、ハコ型ロボットなの。

でだね、ネルソン・マンデラ・ベイ支社はどうかね?
ちゃんと OpenStack は売れたかね?
ちゃんと OpenStack は売れたかね?

え?OpenStack ですか?売れるわけないじゃないですか!

えっ!?言いきるね…。OpenStack が売れてないのに、どうやって帰国の費用を作ったんだね?

もちろん、ちゃんと牛丼屋を作って牛丼を売り、その売上を元手に和食レストランを開店させ、現地でフランチャイズ化しました。ケープタウンにある和食レストランのFUJIYAMAと肩を並べられるよう、巷に「西にFUJIYAMAあり、東にSAITAMAあり」っていう噂を流し、これから飲食店の口コミサイト…

わーっ、なにコンプライアンス的に問題ありそうなことをしようとしてるの!

っていうか何?何を勝手に別業種の事業をやってるの?我が社の定款の事業目的には飲食業なんて書いてないよ?

あ、ご心配なく、完全に別会社を設立してやりました。

それ…社員規則に違反してるんだけど…。急に胃が痛くなってきた…。

シダ部長が急激に老けてきた気がする。

ところで何で急に帰国命令が出たんです?これからSAITAMAの経営がさらに発展する大事な時期に。

8/2〜8/3に開催される OpenStack Days Tokyo 2018 (http://openstackdays.com/) について見どころなどを調査してもらいたかったんだが、さすがにキミは色々とやらかしたようなので、これから総務に行って今後のキミの進退について話をしようじゃないか。

え?まさかの支社長からの一気に社長昇進ですか!?

ふふふ、安心したまえ、悪いようにしかしないから

シダ部長、別の意味でイキイキとしているように見える…

トミー、OpenStack Days Tokyo 2018 については古荒くんと調査してくれたまえ

サー!イエッサー!
--- OpenStack Days Tokyo 2018

トミー先輩、OpenStack Days Tokyo 2018 って今年は有料なんですね?

うん、そうなんだよ、まぁ有料と言っても7/18(水)までは早期割引期間なので、半額の5,000円というお得な価格になっているね。

それはお得!早速私のチケットを購入してくださいよ

え?先輩の僕がやるの?

ロボットなんだから稟議申請なんてすぐですよね?

う、うん…。なんか違うけど、まぁいいか…

海外の OpenStack Days は軒並 OpenInfra Days っていう名前になっているのに、日本はそのまんまの名前で Cloud Native Days っていう名前のイベントを同時開催することにしたんですね。

そうそう、やっぱり OpenStack は Cloud の一翼を担ってるから、Cloud Native な話とも密接に関わってるんだね。OpenInfra っていう名前だと、Cloud Native っていうよりインフラ側の人達向けの側面が強くなりすぎるから、そうならないよう Cloud Native Days っていう名前にしたんだと思うよ。

さすがトミー先輩!鋭い洞察ですね。

褒められてるんだよね?素直に喜べないのは何でだろう…。

ところで、注目するセッションって何があります?

うーん、そうだねぇ、個人的には
初日の17:50〜18:30にルームEでやる
「エンタープライズコンテナプラットフォーム、どれがええねん」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d1p5s12)
かなぁ。もうタイトルからして普通じゃないから。
初日の17:50〜18:30にルームEでやる
「エンタープライズコンテナプラットフォーム、どれがええねん」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d1p5s12)
かなぁ。もうタイトルからして普通じゃないから。

私はですね、日本マイクロソフトさんの
「Azure Container Services for Managed Kubernetes (AKS)ハンズオン」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d1p4s7)
ですね。今まで使ってみようと思いつつ、実案件が発生しないと触らなかったので、これを機に AKS を触ってみたいと思いました。
「Azure Container Services for Managed Kubernetes (AKS)ハンズオン」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d1p4s7)
ですね。今まで使ってみようと思いつつ、実案件が発生しないと触らなかったので、これを機に AKS を触ってみたいと思いました。

僕の注目するセッションについてスルーかよ。

他にはですねー、
ルームGで16:00〜16:40の
「Googleが考える機械学習の未来」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d1p6s10)
と17:50〜18:30の
「TensorFlowとCloud MLで広がる、現場で使える機械学習」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d1p6s12)
ですね。
ルームGで16:00〜16:40の
「Googleが考える機械学習の未来」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d1p6s10)
と17:50〜18:30の
「TensorFlowとCloud MLで広がる、現場で使える機械学習」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d1p6s12)
ですね。

古荒さんは Azure も Google も好きなんだね?

いえ?別に?技術者として持ち合わせている普通の興味の範囲内です。

う、うん。

2日目は基調講演の「Cloud Nativeを企業に促進させるには」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d2p0s0) が気になりますね。
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d2p0s0) が気になりますね。

なるほど、確かに Cloud Native を実際に導入し推進している企業の視点の話は興味深いね。

あとはルームBで14:45〜15:25の
「KDDIが実践した内製OSSハンズオンラボの作り方」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d2p2s7)
かなぁ。でも同時間帯にルームCでやってる
「OpenShiftとCoreOSで楽に運用するエンタープライズKubernetes」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d2p3s7)
も気になる。う〜ん悩ましい。トミー先輩、コピーロボット出して!
「KDDIが実践した内製OSSハンズオンラボの作り方」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d2p2s7)
かなぁ。でも同時間帯にルームCでやってる
「OpenShiftとCoreOSで楽に運用するエンタープライズKubernetes」
(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d2p3s7)
も気になる。う〜ん悩ましい。トミー先輩、コピーロボット出して!

だから僕はひみつ道具なんて持ってないってば

続いてルームCで16:00〜16:40の
「Googleのソフトウェア開発を支えるテクノロジー」(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d2p3s9)
も気になりますね。
大規模&大量のソースコードと開発についての話が聞けそう。
「Googleのソフトウェア開発を支えるテクノロジー」(http://openstackdays.com/program/program-detail/#d2p3s9)
も気になりますね。
大規模&大量のソースコードと開発についての話が聞けそう。

そうだね、やってることだけじゃなくて考え方とかが聞けるのは面白そうだね。


うーん、OpenStack の誕生日は祝うと思うけど、2016年の OpenStack 誕生記念パーティでやらかした人が居たから次の年から会場でワインボトルの提供が禁止になり、2017年の OpenStack 誕生記念パーティでやらかした人が居たから今年からは鰻が禁止になったっていう噂を聞いたよ

鰻が禁止とか、なんか世相を反映しててインテリ風ですね

絶滅危惧種だからね、大切にしないとね
--- The Fugitive

どうだね?気になるセッションあったかね?

あ、部長。こんな感じです。

……。

えーっと、OpenStack Days Tokyo の注目セッションについて調べてって依頼したのに、なんで OpenStack に関係するセッションを1つも選んでないんだね?

はっ!

おまけに、当社の名前は何だっけ?

NTTデータ先端技術…

なのに、選んだセッションにNTT系列のセッションが1つも入ってないのは何故だね?

はっ!

もう、ロボットのくせに抜けてるんだから…。電力の無駄だからもうスイッチ切るよ、いいね?

人権侵害だ!

ポチっとな

ところでハブカ先輩はどうしたんですか?

ん?誰だいそれは?

いえ、誰でもないです。何でもないです。(にこっ)

さて、OpenStack Days Tokyo 2018 のセッション概要でも読んでおくか
Tweet