Oracleお役立ち情報

最前線のエンジニア・チームが考える!Oracle Autonomous Database Cloud 徹底活用

基盤ソリューション事業本部 オラクル事業部
サービス推進担当

「新しいサービスの追加やビジネス領域の拡大で日々増えていくデータを適切に蓄積・管理し、 必要なタイミングに必要なかたちで抽出して経営に活かす」

言葉にするのは簡単で、おそらく誰もが実現したいデータ基盤の理想像ですが、現実はそう甘くありません。
増え続けるデータ量や種類に対応できるだけの基盤を設計・構築するには高度なスキルを持ったエンジニアが必要になりますし、安定した運用を続けるためにはチューニングやバックアップといった管理作業にもリソースを割かなくてはいけません。

また近年では、経営層の戦略策定や意思決定をサポートする目的だけでなく、企画・営業・商品開発など多種多様な役割をもったユーザが、それぞれのアイデア・仮説をもってデータを分析し、得られた知見を現場のオペレーションに活用するというモデルの必要性も謳われるようになってきました。
そうなってくるとデータ管理者は企業内に散らばったデータの統合や、ビジネスユーザーとのより密接なコミュニケーション、急増するシステム間連携やユーザのアクセス増に耐えうるデータ基盤の再設計・増強といった新しいタスクと、前述したような従来の運用タスクを両立させることになります。技術者不足の問題が年々深刻化している昨今の状況で、テクノロジを駆使した省力化が今後のビジネスの発展に必須であることは、もはや明白と言ってよいでしょう。

本シリーズでは、上記のような課題を解決すべく Oracle 社が市場に投入し、2019年5月には日本にも上陸したクラウドベースの自律型分析用データベース Oracle Autonomous Data Warehouse Cloud (ADWC) に注目し、始め方からすぐに真似できる活用方法、実用をふまえたシステムへの組み込み方など、さまざまなトピックを日々お客さまのデータ管理を支えるエンジニアが個性豊かに紹介していきます。

クラウド時代のデータ利活用を軌道に乗せるには何から検討し取り組むべきなのか、本シリーズが悩めるデータ管理者やマネージャの方のちょっとしたヒントになれば幸いです。

導入:データ利活用による課題解決と新たな価値創出の実現に向けて

ここ数年で、様々な場面で「データ利活用」という言葉を見たり聞いたりすることが増えたかと思います。
業務データについて、従来のように経営戦略のためだけに活用するのではなく、現場のメンバーが主体的に活用することで、あらゆる場面での課題解決や新たな…
2019年8月9日

チュートリアル: データの可視化を始めてみよう ~ADWC準備編~

前回は「必要とする時に必要とする人がデータを活用する」手段として Data Visualization Desktop(DVD)、データを蓄積、分析するためのデータベースとして「運用管理が不要」な Autonomous Data Warehouse Cloud(ADWC)をご紹介しました。
今回から数回に分けて ADWC の構築とサンプルデータのロード…
2019年8月20日

チュートリアル:データの可視化を始めてみよう ~ データ準備・ロード編 ~

前回は DVD で可視化する前段階として ADWC を構築し、ツールを使用して ADWC に接続するところまで進みましたね。
今回は、ADWC へ手元のデータをロードするところまで行います。
2019年9月5日

Oracle Cloud 最新機能紹介:Oracle Functions でサーバーレスをはじめよう ~ Python で ADWC に接続 ~

Oracle Functions は、Oracle Cloud のサーバーレスコンピューティングを実現する FaaS ( Function as a Service ) です。
イベントドリブンで呼び出せるイベントサービスの「 Oracle Cloud Infrastructure Events 」と一緒に利用することで、Oracle Cloud 上の特定のイベントが発生した際に…
2019年10月7日

Oracle Cloud 最新機能紹介:Oracle Data Safe を使ってみよう ~ Data Masking でお手軽データ匿名化 ~

2019年9月16日から19日にかけて、Oracle 社の一大イベントである「Oracle OpenWorld 2019」が開催されました。
その中で「Oracle Cloud Free Tier」という無償でOracle Cloud を利用することができるサービスが発表されました。
これまでも 30日間有効な、300ドル分の無償利用枠が…
2019年10月15日

Oracle Cloud 無料枠(Free Tier)で Autonomous Database を構築してみよう ~ oci-quickstartで簡単デモ環境構築 ~

Oracle Cloud では、無償枠が用意されています。
今回は、この無償枠を使って Oracle Cloud 初心者の私がデモ環境を簡単に作ってみようと思います。
デモ環境の資材には、Oracle社の Ben Lackey さんが…
2019年11月12日

Oracle Cloud 機能紹介:Autonomous Database を監視してみよう ~ OMC を使用した監視編 ~

Autonomous Database は自律型データベースなので監視も不要、という訳ではありません。
下記の URL に記載がありますが、「アプリケーションのヘルスとパフォーマンスのモニタリング」や「データベース・アラートのモニタリング」はユーザー側が実施する必要が…
2019年12月10日

Oracle Cloud 関連情報:Oracle Autonomous Database に移行してみよう ~ MV2ADB を使用した移行編 ~

既存の DB を Cloud、特に Autonomous Data Warehouse Cloud へ移行する際の方法について、調べてみました。
オーソドックスな方法としては、やはり Oracle Data Pump を使用して移行する方法になるでしょうか。on-premise での移行方法とおおむね同じですが…
2020年1月15日

チュートリアル:Oracle Data Visualization Desktop ( Oracle Analytics Desktop )でデータを可視化してみよう ~ Excelファイル編 ~

さて、今回は Oracle Data Visualization Desktop(DVD) を使って Excel ファイルのデータを可視化する手順についてご紹介したいと思います。
DVDは Oracle Analytics Desktop と表示されるケースもあります。
マニュアルでは、DVDではなく、Oracle Analytics Desktop の…
2020年2月13日

Oracleコラム ボトル片手にOracleデータベース

山田 精一
オラクル事業部 第二技術担当 クラウドビジネス推進グループ チーフエンジニア
山田 精一

はじめまして。これから不定期でコラムを書くことになりました。内容としては、Oracle製品を中心としたインフラ領域に関することを予定しています。だけれど、それなりに長くIT業界にいるので、個別の製品にとらわれない、何か面白いことや役立つことも書ければと考えています。

わたし自身は、以前Oracleデータベースに関する雑誌連載や書籍を書いていたこともあって、Oracleにどっぷりだった時期も長いのですが、最近はLinuxを中心としたオープンソースソフトウェア(OSS)にもかかわっています。

商用製品、OSSのどちらにも良さや適した分野があり、それらをいかにうまく活用するかがエンジニアの腕の見せ所の一つでしょう。顧客要件もあるので、好き勝手な製品選択はできませんが、クラウドも含めた幅広い製品知識・見識を持つことはエンジニアとして重要だと考えています。

また近年注目しているのは、継続的インテグレーションや継続的デプロイメント/デリバリー、DevOps、インフラの自動化といった、システム開発・運用プロセス全体の新しいムーブメントです。すべてのシステムや企業に適用できるわけではありませんが、長らく「労働集約型」と言われてきたIT業界に変化が訪れることを願ってやみません。

最近では、新しいデプロイ手法である「ブルー・グリーン・デプロイメント」「Immutable Infrastructure」の話を聞いたときには、その割り切りぶりに驚きました(これらの用語の詳細はネットで検索してください)。こちらも適用できるシステムは限定的ですが、これらを提唱した人たちのすごさを感じます。

だいぶ話がそれてしまいましたが、ここで少しわれわれオラクル事業部の紹介をします。
オラクル事業部は、名前の通りOracle製品を取り扱う事業部です。NTTデータグループにおけるOracle製品の専門部隊として、Oracle製品の販売(ERP関連製品を除く)から製品サポートまでワンストップで提供するとともに、技術支援サービスとしてOracle製品を使ったインフラ構築を行っています。最近ではExadataをはじめとするEngineered Systemsを利用した構築案件を多数手掛けています。

事業部の業務内容の詳細は、こちらのページをご覧ください。
http://www.intellilink.co.jp/business/platform/oracle

第1回 Oracleで失敗しないコツ

さて、第1回はOracleで失敗しないコツです。筆者は、Oracle7に始まり、今まで20年近くOracleデータベースにかかわってきました。そのあいだ、インターネットは当たり前になり、ハードウェアは高性能化・大容量化し、だれでもスマートフォンや携帯を持つように…
2014年9月19日

第2回 サポートツールを活用しよう(1)

近年のIT環境では、クラウドや継続的インテグレーション/デプロイメント、テスト駆動開発などのムーブメントの広がりもあって、自動化・省力化が進んでいます。アプリケーション分野と比べると、データベースを含むインフラ分野の自動化は遅れ気味ですが、それでも徐々に進化…
2014年11月12日

第3回 サポートツールを活用しよう(2)

前回に続き、サポートツールの紹介です。今回はOracleデータベース版のtopとも言えるoratopを紹介します。
2014年12月25日

第4回 サポートツールを活用しよう(3)

今回はSQL文の分析ツール「SQLHC(SQL Health Check)」を紹介します。SQLHCは、単一のSQL文を分析して、その結果をHTMLファイルに出力するツールです。一回の実行で、オプティマイザ統計やスキーマ・オブジェクトのメタデータ、パフォーマンスに影響する可能性のある…
2015年2月16日

第5回 SQL*Plusを使いやすくする

今回はSQL*Plusの話です。SQL*Plusは、Oracleデータベースの標準ツールとして昔から使われています。しかし昔から大きなアップデートが無いこともあり、現代のツールと比べると使い勝手が良いとは言えません。たとえベテランであっても、長いSQLを書くのは…
2015年6月4日

第6回 Oracleインストール支援ツールを使う(1)

前回はSQL*Plusという小ネタで攻めたので、今回も小ネタで攻めることにします。Linux版Oracleのインストール支援ツールOracle Preinstallation RPMです。単なる紹介だけではつまらないので、少しは内部構造をハックしたり、Linuxに関する豆知識を紹介したりする予定です。
2015年8月6日

第7回 Oracleインストール支援ツールを使う(2)

引き続きOracle Preinstallation RPMの話です。今回は出力されたログファイルから内部的な動作を解析します。
2015年8月12日

第8回 Oracleインストール支援ツールを使う(3)

これまではOracle Preinstallation RPMの内部動作について説明しました。今回はインターネットに接続できないときの使用方法や、ASM/RACをインストールするときの追加作業について説明します。
2015年11月6日

第9回 バージョン管理していますか?

前回(2015年11月)の掲載から、ずいぶん時間がたってしまいました。申し訳ありません。昨年からOracle Cloud関連のプロジェクトに関わるようになって忙しく、コラムが後回しになってしまいました。今後は2カ月に1回のペースをなるべく守ります。
2016年8月8日

第10回 Database Cloud Serviceを始めてみよう Part1

みなさん、ごぶさたしています。約1年半ぶりのコラムです。今回はOracle Cloudの話です。筆者もOracle Cloudには2015年から取り組んでいます。その間Oracle Cloudも変化し続けてきました。そこで、これまでの経験も踏まえ、Oracle Cloud未経験者や、かつての経験者を対象にOracle CloudのデータベースサービスであるOracle Database Cloud Serviceについて説明します。
2018年5月14日